『宇都宮動物園』では、毎週土日と祝日に2組のパフォーマーが大道芸を行ってます。

大道芸人GEN(ジェン)のサーカスパフォーマンスに、子どもが夢中になるワケ

出演者情報
  • 子どもがあんなに笑ったの、いつぶりだろう?
  • うちの子、集中力ないのに、最後までじっと見てたのはなぜ?
  • 家でも使える伝え方のヒントって、本当にあるの?

休日のおでかけ、どこに行っても「もう帰りたい」だったあの子が──
なぜか最後まで夢中でショーを見てた。
そんな不思議な経験をしたことがある方へ。

この記事を書いているのは、宇都宮動物園の大道芸イベントを企画・運営し、
自らも出演している大道芸人GEN(ジェン)です。
芸歴26年、100種類以上のショーを生み出してきたパフォーマーとして、
笑顔と一緒に“気づき”も届けることを大切にしています。

この記事では、子どもたちがなぜ夢中になるのか
親子で笑顔になれる “仕かけ” の裏側
そして見ているだけで育つ『心の力』についてご紹介します。

さらには、家庭でもマネできる伝え方のコツも、
ショーの裏側からこっそりお届け。

読めば、家族の空気がふわっと変わるかもしれません。
今度の週末が、あなたの家族にとって特別な1日になるように──。

  1. 1. 宇都宮動物園で話題のサーカスショー!大道芸人GEN(ジェン)ってどんな人?
    1. 親子で楽しめる!宇都宮動物園の人気イベント
    2. 大道芸人GEN(ジェン)のプロフィールとこれまでの活動
    3. 芸歴26年!世界でも活躍したサーカス芸人の正体
  2. 2. 『大道芸』ってなに?『サーカス』とはどうちがうの?
    1. 大道芸はどこで見られる?どんなことをするの?
    2. サーカスと大道芸のちがいをわかりやすく解説
    3. GEN(ジェン)のショーは、サーカスと大道芸のいいとこどり!
  3. 3. どうして子どもが夢中になるの?そのヒミツを教えます
    1. ただ見るだけじゃない!一緒に楽しめる仕かけがいっぱい
    2. 子どもが前のめりになるトークと動きの工夫
    3. 「また見たい!」と思わせるストーリーと感動
  4. 4. GENのサーカスパフォーマンス紹介|人気の演目と見どころ
    1. ジャイアントバルーン|子どもがくぎづけになる巨大風船
    2. チェアーアクロバット|ドキドキのバランス芸に大人も息をのむ
    3. ファイヤーデビルスティック|火をくるくる操るワザに目がまんまる
    4. 火吹き|本当に火が!? 会場がどよめくビックリ技
    5. ダイススタッキング|サイコロがカップの中でぴったり止まる不思議
    6. バルーンアート|その場でできるプレゼントに子どもたちがにっこり
  5. 5. 見ているだけで育つ!考える力ややさしさが育まれるってほんと?
    1. 楽しいだけじゃない!見ている間に身につく『心の力』
    2. 最後まで集中して見られる子に変わる理由
    3. GEN(ジェン)のショーが、子どもにとって『いい体験』になる理由
  6. 6. 芸よりも大切なこと|GEN(ジェン)がいちばん大事にしていること
    1. お客さんと仲良くなるのが、いちばん大事な仕事
    2. 子どもに届く声のかけ方にはヒミツがある
    3. 会話ひとつで空気が変わる!魔法みたいな言葉づかい
  7. 7. 家でもマネできる!GEN流のやさしい声のかけ方
    1. こんな言い方があったのか!親子の会話がスムーズに
    2. 兄弟ゲンカやイヤイヤ期にも使える『イライラしない伝え方』
    3. 子どももパートナーも、自然と笑顔になる言い方のコツ
  8. 8. 家でも使える!GENの『伝え方のコツ』が学べる教材プレゼント
    1. LINE登録で届く7日間のステップ教材
    2. 感想を送ると、特典PDF『現場で使っているミュニケーション術』がもらえます!
    3. 家庭でも仕事でも、すぐに使える “言葉の力”
  9. 9. 応援のカタチ|GEN(ジェン)とつながる、ちょっといいこと
    1. 投げ銭文化ってなに?応援されて成り立つ大道芸の世界
    2. 観るだけじゃない!GENとファンがつながる『公式LINE』の魅力
    3. あなたの『ひとこと』や『感想』が、次のショーをもっと楽しくする
  10. 10. まとめ|GEN(ジェン)のサーカスパフォーマンスが、家族の笑顔を作る理由
    1. 関連

1. 宇都宮動物園で話題のサーカスショー!大道芸人GEN(ジェン)ってどんな人?

宇都宮動物園では、土日や連休になると
いろんな大道芸人たちがパフォーマンスをしています。

その中に、大道芸人GEN(ジェン)も出演しています。
というか、ぼくはこのイベントの管理もしているので
ほぼ毎週、会場に立っています

動物を見て、お弁当を食べて、外の空気を吸って──
それだけでも楽しい一日になりますが、
その日大道芸を見れたら、こう思ってほしいんです。

『今日は当たりの日だったな』

そんなふうに思ってもらえたら、もう最高です。


親子で楽しめる!宇都宮動物園の人気イベント

大道芸のあとで
『うちの子が、ずっと帰り道でマネしてたんです』
そんな言葉をよくいただきます。

ぼくにとって、それは
「ちゃんと届いたな」って思える瞬間

ショーの途中で、子どもが前のめりになって
お母さんやお父さんが笑ってくれて
その空気がふわっと広がっていく──

あぁ、いま会場がひとつになってるなって感じる瞬間です。

その時間があるだけで、ぼくの1日が特別になります。


大道芸人GEN(ジェン)のプロフィールとこれまでの活動

ぼくのスタートは、じつは風船販売でした。

友だちが路上で音楽をやっていて、
その横で『風船でも売ってみる?』と言われたのがはじまり。

はじめはただ立ってるだけ。
でも、せっかくだから…と少しずつ体を動かして、
お客さんに声をかけて、やがてパフォーマンスらしくなっていって──

気づいたら、大道芸人になってました

完全に路上育ちです。

そこから26年、いろんな場所でショーをして、
これまでに100種類以上のショーを作ってきました。


芸歴26年!世界でも活躍したサーカス芸人の正体

そのあと、サーカス学校にも入りました。

そこで学んだのは、倒立とアクロバットの技術
体の動かし方、安全な姿勢、基本的な技──
まさに、ステージに立つための土台となる動きを身につけました。

でも、演出についてはまた別の話です。

先輩芸人の現場で学びながら、
演劇や音楽、映画、もちろん大道芸の世界、
さらにはビジネスや人間心理、文章術に至るまで
人を惹きつけるヒントを見つけては、取り入れてきました。

だって、人の心ってひとつの正解じゃ動かないんですよね

どんな言葉をかければ、笑ってもらえるのか?
どんなリズムで見せれば、飽きずに観てくれるのか?

そんな問いをずっと考えながら、ぼくはショーを作っています。


大道芸って、ひとりでやっているように見えて
ほんとうは、みんなで作る時間です。

だからこそ、ぼくはいつも自分に問いかけてます。

『今日のお客さんと、どんな空気を一緒に作ろう?』

その答えを探して、
今日も宇都宮動物園のステージに立っています。

2. 『大道芸』ってなに?『サーカス』とはどうちがうの?

「大道芸とサーカスって、似てるようで違うよね?」
あなたも、なんとなくそんなふうに感じたことがありませんか?

でも、いざ比べてみると──
じつはまったく別の魅力があるんです。

この記事では、大道芸とサーカスのちがいを、
できるだけわかりやすくお届けしながら、
ぼくGEN(ジェン)のショーがどんなスタイルなのかも、ご紹介します。

もし、あなたが「家族でどんなショーが楽しめるかな?」って思っているなら、
このページ、ぴったりだと思いますよ。


大道芸はどこで見られる?どんなことをするの?

まず、ちょっと想像してみてください。

ある日の買い物帰り。
いつもの駅前で、ちょっとした人だかり。
その真ん中に、帽子をかぶった人がいて──
手には風船、目はキラキラ。

「さあ、始めるよ〜!」

そう言って突然始まるのが、大道芸なんです。

ステージもライトもなくて、道ばたから始まるエンタメ。
それが、大道芸の一番の特徴です。

公園、商店街、イベント広場…。
つまりあなたが今度の土日に行くかもしれない、あの場所でも出会えるかもしれません。

で、どんなことをするのか?というと──
ジャグリング、バルーンアート、マジック、トーク芸 などなど。

「え、そんなことできるの?」
「これ、子どもも大人も笑っちゃうじゃん!」
そんなふうに、ふだんの生活の中に、突然わくわくする出来事が飛び込んでくるんです。

しかも、芸人さんによってスタイルがぜんぜん違うので、
見比べるのも楽しみのひとつ。

あなただけの【お気に入り芸人さん】に出会えたら、
次にまた会える日が楽しみになりますよ。


サーカスと大道芸のちがいをわかりやすく解説

ではここで、「サーカスとの違いってなに?」と気になったあなたへ。

サーカスと聞くと、どんなイメージが浮かびますか?

テントの中、大きな舞台、ピカピカの照明──
まるで物語の世界に入ったみたいな【非日常の空間】ですよね。

音楽に合わせて演技が進んで、
お客さんはシートに座って、じっくり見入る。
まさに、しっかり構成された完成型のショーです。

でも、サーカスには、少しだけ感じるもどかしさもあるんです。

たとえば──
観客との距離がとても遠かったり、
演者からはお客さんの表情が見えなかったり。

だからサーカスでは、
拍手や笑い声など、聞こえてくる反応が演者にとってのヒントになります。

そして、こんなルールがあるのもサーカスの世界ならでは。

100回やったら、100回まったく同じショーができるようにしなさい。
ミスもブレもなく、正確に。
それが、完成されたエンターテイメントの技術なんですね。


一方の大道芸は、あなたが思っている以上に、もっとぐっと近い存在です。

ステージと観客のあいだに境界がないんです。
むしろ、目の前の人と目を合わせてショーが進んでいく。

あなたがちょっとニヤリとしただけで、
芸人が「今、笑いましたね?」ってツッコんでくるかもしれません(笑)

風が吹いたら、それをネタにする。
赤ちゃんが泣いたら、演出を変える。
後ろにいる人が見えづらそうなら、構成ごと変える。

そう、正解が決まっていないからこそ、自由。

大道芸では、こう言われます。

100回やったら、100回ぜんぶ違うショーにしなきゃいけない。

これは、演者のこだわりでもあり、使命でもあります。

あなたの反応が、ショーそのものを変える。
その場でいちばん面白い空気を、いっしょに作っていく。

それが大道芸なんです。


GEN(ジェン)のショーは、サーカスと大道芸のいいとこどり!

じゃあ、ぼくGEN(ジェン)はどっちなの?
…うん、それ気になりますよね。

答えは、両方のいいところを組み合わせたショーです

サーカス学校で学んだときは、
「100回やってもブレない動き」を叩き込まれました。

だから、倒立やアクロバットみたいな動きの基礎は、しっかりと身についています。

でも、それだけじゃつまらない。

「今日は子どもが多いな」
「このお父さん、ノリ良さそうだからイジっちゃおう♪」
「赤ちゃん連れの家族が前に来たから、ゆったりいこう」

そんなふうに、毎回、その場の空気を感じながらショーを作ってるんです。

100回同じ演目をできる自信もあるけど、
100回違う流れを作る楽しさも、ちゃんと知ってる。

ぼくのショーは、サーカスの正確さと大道芸の柔軟さを合わせて、たのしさを一緒に生み出すスタイルなんです。

そして何より──
あなたがその場にいてくれるからこそ、完成する。

「観る」だけじゃなくて「一緒にいる」感覚。
それを、ぼくは届けたいと思っています。

3. どうして子どもが夢中になるの?そのヒミツを教えます

「うちの子、すごく集中して見てたなあ」
「帰り道もずっと楽しそうにしてた」
そんな姿、思い出したことありませんか?

でも…なんであんなに夢中になったんでしょう?
その理由、ちょっと気になりませんか?

ぼくGEN(ジェン)は、ただ目立つ技を見せたいわけじゃありません。
子どもたちの心が、自然にワクワクし始める仕かけを、あちこちにこっそり忍ばせてるんです。

実はね、大人が見てても…ちょっと胸が熱くなる。そんな時間になってるんですよ。


ただ見るだけじゃない!一緒に楽しめる仕かけがいっぱい

ショーの途中で、
お子さんが急に手を挙げたり、前に出てきたりしたことありませんか?

「うちの子、あんなに積極的だったっけ?」って、驚いた方もいるかもしれません。

でもそれ、たまたまじゃないんです。

ぼくはあらかじめ【子どもが動きたくなる瞬間】を設計して、
動きもセリフも、間のとり方も全部つくってるんです。

作ってるとはいっても、相手によって全部変えてますけどね。

たとえば──
・「拍手してね」なんて言わなくても、自然と拍手したくなるリズムの流れ
・「え、なにこれ!?」と驚きながら笑っちゃう展開
・ちっちゃい子でも声を出したくなるような、ちょっと可愛い仕草

見ているだけじゃ・・・、つい体が動いちゃう
そんな空気がショーの中にあるんです。

声を出して笑ったその瞬間、
きっとあなたも、お子さんと一緒に笑っていたはずです。


子どもが前のめりになるトークと動きの工夫

子どもって、ほんとうに素直ですよね。

面白かったら全力で笑ってくれるし、
つまんなかったら…サッと目線をそらします(笑)

だからこそ、ただの技術だけじゃ足りないんです。

・セリフと動きがテンポよくかみ合うようにする
・「なんでそうなるの!?」と、笑いながらツッコミたくなるズラしを入れる
・お父さんやお母さんにも声をかけて、安心して笑える雰囲気をつくる

そうすると、子どもたちはどんどん身を乗り出してきます。

家族みんなが一緒に盛り上がれる時間を、自然につくることができるんです。

しかもそれが、
誰かのパフォーマンスを見るだけじゃなくて、反応してOKな空気になっている。

このやり取りがあるから、子どもたちの夢中スイッチが入るんです。


「また見たい!」と思わせるストーリーと感動

もし、お子さんが「また見たい!」って言ってくれたなら──
それはただ楽しかったから…だけじゃないと思うんです。

実はね、その『また』には理由があるんです。

ぼくのショーには、
ちっちゃなストーリーがいくつも組み込まれていて、
見ている人の気持ちが、自然に動いていくようにできてるんです。

たとえば、
積み重ねられた椅子の上に慎重に登っている姿に、
「がんばれ〜!」って声をかけたくなったり、

道具をうっかり落としたときに、
「大丈夫?」って、会場全体が笑いながら見守ってくれたり。

そういう場面って、子どもも大人も、心のどこかで共感してるんですよね。

そしてね──
一番大事にしてるのは、
あなたとお子さんが、同じタイミングで笑ってること。

「一緒に見れてよかったね」って会話が、
帰りの車の中で自然に生まれたら、
それだけで、ぼくにとっては最高のごほうびなんです。

『また見たい』の裏側には、ちゃんと親子の笑顔があるんですよ。

4. GENのサーカスパフォーマンス紹介|人気の演目と見どころ

宇都宮動物園の大道芸イベントでは、
ぼくGEN(ジェン)が毎週のように出演して、いろんなサーカス芸を披露しています。

ここでは、特に人気の演目とその見どころを、
少しだけ先にご紹介しますね。

もしすでに見たことがあるなら、
「そうそう!それ、見た!」と、また思い出してくれたらうれしいです。


ジャイアントバルーン|子どもがくぎづけになる巨大風船

ぼくがすっぽり入ってしまうくらい大きな黄色い風船に、
体を押し込みながら、顔だけちょこんと出したり、風船ごと動いたり。

この演目、子どもたちの反応がすごいんです。
「キャー!」「中に入ってる!」「なにこれ〜!」と、大熱狂。

口を開けたまま、目を丸くして見つめ続ける子や、
笑いすぎて前に乗り出してくる子もいます。

そしてそれを見ていたお父さんお母さんも──
「あんなに笑ったの、久しぶり!」って言ってくれます。

小さな子が笑い、大人も我を忘れて笑い、
いつの間にか会場全体がひとつになっているような空気が生まれる。

この巨大風船、たった1個なのに、
たくさんの笑顔を生んでくれる不思議な存在です。

※もっと詳しく知りたい方はこちら:ジャイアントバルーンの魅力

ジャイアントバルーン(風船人間)のパフォーマンスに関する記事
テレビや大道芸で見る、巨大な風船の中に人が入ってしまう芸。「ジャイアントバルーン」「BIGバルーン」「風船人間」「インバルーン」などの呼び方があります。子供に大人気のコミカルパフォーマンスショーです。

チェアーアクロバット|ドキドキのバランス芸に大人も息をのむ

椅子を1段、2段…と積み上げ、
最終的には5段の高さにまでなります。

その上で逆立ちするんですが、
この時点で会場は「え、そこから本当にやるの!?」という空気に包まれます。

見た目のインパクト、めちゃくちゃ強いです。
写真で見るのと、実際に目の前で見るのとでは、迫力がぜんぜん違う。

子どもたちの「うわぁー!」という声、
お父さんお母さんの「高っ!」「落ちないの!?」という驚き、
そして終わった後の「すごかった…」という静かな感動。

息をのむような瞬間と、大きな笑いが同時に巻き起こる演目です。

※もっと詳しく知りたい方はこちら:椅子の上の世界へ

椅子倒立(チェアーアクロバット)に関する記事
木の椅子を積み上げて行う逆立ちショーで古くからあるサーカス芸の一つ。ひたすら高く積み上げていくショーは日本のサーカスや中国雑技などでよく行われる。この芸にストーリーをつけた作品はシルクドソレイユなどで見ることができる。

ファイヤーデビルスティック|火をくるくる操るワザに目がまんまる

棒の両端に火をつけて、
くるくる回したり、宙に投げたり、キャッチしたり──
とにかく目が離せない、スピード感のある演目です。

会場では子どもたちの「うわ〜!」という声が上がって、
大人の方も笑いながら前のめりになって見てくれます。

火の迫力にハラハラ、でもコミカルな動きにクスッ。
その緩急が、子どもも大人も夢中にさせてくれるんです。

「火って怖いだけじゃないんだ」って、楽しく体感できる珍しい演目です。

※もっと詳しく知りたい方はこちら:火を操る演技の裏側

ファイヤーショー、ファイヤーパフォーマンスは盛り上がる大道芸!
大道芸には火を使ったパフォーマンスがある。 ファイヤーショーはとにかく盛り上がる。 火を使った大変危険な芸であるため、なかなか行える場所は少ないが、炎を使ったファイヤーパフォーマンスは、幻想的で盛り上がり、説得力があるパフォーマンスです。

火吹き|本当に火が!? 会場がどよめくビックリ技

「火を吹く」なんて言葉、日常ではなかなか聞きませんよね。

この演目は、まさにその『非常識な瞬間』を、目の前で体験できる時間です。

火がブワッと立ち上がるとき、
会場が一瞬だけ「シーン…」と静まり返ります。

そしてすぐに「すごーい!」と、子どもも大人も一斉に声をあげます。

親子で顔を見合わせて、驚きの笑顔がはじける瞬間。
その反応が、ぼくのいちばんの原動力なんです。

※もっと詳しく知りたい方はこちら:火吹きの全貌

火吹き!大道芸人のパフォーマンスやサーカスで見る火を吐くショー!
大道芸やサーカスで火を噴くところを見たことがある人もいると思います。大道芸人GEN(ジェン)も火吹きが得意なパフォーマーです。宇都宮動物園で見る事ができるファイヤーショーで火吹きを見る事ができます。素人がやると危険なのでおやめください。

ダイススタッキング|サイコロがカップの中でぴったり止まる不思議

サイコロをカップで振って、そのまま中で積み上げるパフォーマンス。
スピードとリズムが合わないと、絶対に成功しない演目です。

見ている方は、
「なんで重なってるの!?」「え?中でどうなってるの!?」と混乱気味。

子どもたちは驚きとともに、じーっと見入って、
終わったあとに拍手と一緒に「もっかいやって!」とリクエストが飛んでくることも。

その不思議さと盛り上がりのギャップが、やみつきになります。

※もっと詳しく知りたい方はこちら:ダイススタッキングの裏側

サイコロを使ったダイススタッキングとは?やり方とコツも解説!
ダイススタッキングを親子で楽しみたい方必見!ダイススタッキングの基本技術、練習方法、道具選びを解説。実は誰でも簡単に始められる楽しい芸です。この記事を読めば親子で新しい趣味を楽しむ方法がわかり、宇都宮動物園のイベント情報も得られます。

バルーンアート|その場でできるプレゼントに子どもたちがにっこり

いぬ、うさぎ、キリン、ぞう、ホワイトタイガーなど、
細長い風船をねじって、目の前で動物の形にしていきます。

「わぁ、できた!」「これ、もらえるの!?」と
作ってる最中からワクワクがあふれてくるような時間です。

その子の好きな色に合わせて作ったり、
顔の形をちょっと変えたり、表情をつけて渡したり──

世界にひとつのプレゼントとして、その場の思い出になる瞬間。
渡すぼくも、毎回にっこりさせてもらってます。

※もっと詳しく知りたい方はこちら:風船アート一覧

バルーンアート簡単に作れる1本もの図鑑!1本で作れる簡単な風船でも沢山の種類があります。Balloon art illustrated book (of one)
細長い風船を捻って動物やお花などを作るバルーンアート1本で作れる簡単なもので、絵を描かないでも通用するものを集めました。少し練習すれば、誰でも作れるものばかりです。1本で作れるバルーンアートのリストです。

演目の内容はいつも同じでも、
会場の空気やお客さんの反応によって、毎回『まったく違う』ショーになります。

見たことある演目でも、「また見たい」と思ってもらえる理由はそこ。

その日、その時の笑顔や拍手が、『あなただけのショー』を作っているんです。

5. 見ているだけで育つ!考える力ややさしさが育まれるってほんと?

「え?ただ見てるだけで成長するの?」
そう思った方も、いるかもしれませんね。

でもね、GEN(ジェン)のショーを見たお子さんの中には、
明らかに “ちがう目” で帰っていく子がいるんです。

それは、笑ったり驚いたりしながらも、
心のどこかに “なにか” を残していくような時間だからなんです。


楽しいだけじゃない!見ている間に身につく『心の力』

まずは、「見てるだけで育つってどういうこと?」と思った方へ。

ぼくはね、これを『心の力』と呼んでいます。

たとえば…

・誰かの挑戦を、そっと見守れるようになる
・うまくいかなくても応援し続ける気持ち
・目の前で起こることに、素直に反応できる感性

GEN(ジェン)のショーの中には、こういう場面がたくさん出てきます。

・派手な技やコミカルな動きで引き付ける
・会話の速さや強さにギャップをつけて集中させる
・常に笑顔になれて、笑えることを意識し、空気を緩める

そんな空気の中で、子どもたちは “自分の気持ち” と向き合っているんです。


最後まで集中して見られる子に変わる理由

「うちの子、いつも途中で飽きるのに、今日は最後まで夢中でした」

こんな声、ほんとうによく聞きます。

理由はシンプル。
ショーに “引き込まれる仕組み” があるからなんです。

・目と耳が自然と動き出すテンポ感
・「次は何が起こるの?」と思わせる絶妙な間
・緊張と笑いをゆさぶって、脳が刺激され続ける構成

だから、「気がついたら、食い入るように見てた」という現象が起きるんですよね。


GEN(ジェン)のショーが、子どもにとって『いい体験』になる理由

ぼくがやりたいのは、ただ “すごいこと” を見せるだけじゃありません。

その場にいる人たち全員と、「最高の時間」を一緒に作ること。

GEN(ジェン)のショーには、
『見れば見るほど子育てが上手になる』そんなネタが、さりげなく散りばめられてます。

でもね、それだけじゃ終わらないんです。

たとえば、帰り道。
「さっきのあれ、おもしろかったね!」
「うちでも真似してみる?」

そんなふうに、家での会話につながるきっかけが自然に生まれます。

その日のショーが “家族の思い出” になっていく。
これこそが、GEN(ジェン)のショーが “記憶に残る” 理由なんです。


そしてもし、あなたが今、
「家族で一緒に笑える時間、もっと増やしたいな」って思っているなら──

きっと、このショーが
【その入口】になるんじゃないかなって、ぼくは思っています。

6. 芸よりも大切なこと|GEN(ジェン)がいちばん大事にしていること

「大道芸人なんだから、やっぱり技が大事なんでしょ?」

そう思われるかもしれません。
もちろん、技も大事。安全面もあるし、プロとしての誇りもあります。

でもね、ぼくにとっていちばん大切なのは、目の前のお客さんと “仲良くなること” なんです。


お客さんと仲良くなるのが、いちばん大事な仕事

どんなにすごいパフォーマンスをしても、
観てる人が「ふーん」で終わったら、意味がないなって思うんです。

大道芸は、演目を見せる場じゃなくて、
その時間を “一緒に作る場” だとぼくは思っています。

たとえば──
・ちょっと緊張してる子に目線だけでニッコリ
・無表情だったお父さんに、さりげなく一言
・声を出せなかった子が、気づいたら笑ってる

そんな瞬間が、大道芸のいちばん面白いところなんですよね。


子どもに届く声のかけ方にはヒミツがある

子どもって、敏感なんです。
ちょっとした言い方、トーン、間の取り方──全部見てます。

だから、「伝える内容」よりも、「どう伝えるか」の方が大事だったりします。

たとえば、
・子どもがミスしても「大丈夫!」って明るく返す
・恥ずかしがってる子に「助けてくれる?」って頼んでみる
・声をかける前に、笑顔を送って心のドアを開く

そうすると、自然に子どもたちが心を開いてくれるんです。

それだけで、ショーの空気が “ガラッと変わる” んですよ。


会話ひとつで空気が変わる!魔法みたいな言葉づかい

実はぼく、
大道芸を始めたころは「とにかく技を極めなきゃ!」って思ってました。

でもね、続けていくうちに気づいたんです。
ほんとうに大事なのは、 “言葉” の力だったって。

・緊張してる空気を一気にほぐすひと言
・子どもとお母さん、両方が笑えるフレーズ
・みんなの心がパッと開く、ちょっとふざけたセリフ

そんな “言葉の魔法” を使えるようになったとき、 ぼくのショーはガラッと変わったんです。

もしあなたが、
「うまく言えない」「伝わらない」と感じてることがあるなら──

ぼくの大道芸から、なにかヒントが見つかるかもしれませんよ。

7. 家でもマネできる!GEN流のやさしい声のかけ方

「GEN(ジェン)さん、家でもそんなふうに声かけてるんですか?」

そんなふうに聞かれることがあるんですが、答えは──

はい、できるかぎり、そうしてます。

ただね、パフォーマンス中みたいに、ずっとニコニコは…なかなかできません(笑)
でも、声のかけ方を少し変えるだけで、
子どもとの空気がフッとやさしくなる瞬間があるんです。

実はGEN(ジェン)には子どもがいません。
ですが、サーカス学校時代から、仲間の子どもとほぼほぼ共同生活してきた。
そんな歴史があります。

親子に近い時間を共に過ごしてきた。
そんな子どもが何人かいるんです。


こんな言い方があったのか!親子の会話がスムーズに

たとえば、片づけをしてほしいとき。

「早く片づけて」って言うと、なんだか命令っぽくなりますよね。

でもね、ちょっと言い方を変えてみるだけで、
子どもの受け取り方って、全然ちがうんです。

・「このへん、片づけ上手な○○ちゃんに願いしようかな〜」
・「ここキレイになったらちょ~うれしいな♪」
・「手伝ってくれると超助かる…!」

やってることは同じでも、“伝え方” が変わるだけで空気がやわらぐんです。


兄弟ゲンカやイヤイヤ期にも使える『イライラしない伝え方』

「もう、またケンカしてる!」
「どうして言うこと聞かないの?」

そんな日、ありますよね。

ぼくだって、イライラしちゃうこと、あります。

でも、そんな時こそ──
“やさしい声かけ” の出番なんです。

たとえば…

・「気持ちを話してくれて、ありがとう」
・「怒ってるの、ちゃんと伝わってるよ」
・「2人とも大事だから、お話できるとうれしいな」

これらは、ショーの現場ではなくても、
家の中でも活かせる “関係づくり” のヒントとして考えてきたものです。

怒らずに伝えるって、魔法でも特殊能力でもなくて、 “言い方” をちょっと工夫するだけでできるんです。


子どももパートナーも、自然と笑顔になる言い方のコツ

GEN(ジェン)のショーって、
実は「技」より「会話の流れ」がいちばん工夫されてる部分だったりします。

なぜなら、
お客さんと仲良くなる “声のかけ方” があるから。

そのコツを、ちょっとだけ紹介すると──

・最初に「ニッコリ目線」で心のドアをノックする
・相手の言葉をオウム返しして、気持ちを受け止める
・「でもね」と言わず、「ちなみに…」や「そしたらどうする?」でつなげる

これだけで、伝わり方がほんとうに変わってきます。

家庭でも仕事でも、そしてショーでも。

やさしい声のかけ方は、
人と人との距離をスッと縮めてくれる、最強のコミュニケーション技術なんです。

8. 家でも使える!GENの『伝え方のコツ』が学べる教材プレゼント

「GEN(ジェン)のショーを見たあと、
家での会話もちょっと優しくなった気がする…」

そんな声、ほんとうによくいただくんです。

じつはぼく、
ショーで伝えている “コミュニケーションの工夫” を教材としてまとめました。

それが、LINEでお届けしている
『人と仲良くなるための伝え方ステップ』です。


LINE登録で届く7日間のステップ教材

この教材では、こんなことをわかりやすく紹介しています。

  • そもそも「伝える」ってどういうこと?
  • 仲良くなるために大事な “姿勢” って?
  • 会話の空気をほぐすにはどうすればいい?
  • コミュニケーションで「安心」を届けるには?

難しい専門用語は一切なし。
大道芸人としての経験から学んできた “実感ベースの伝え方” ばかりです。

しかも内容は、親子・夫婦・職場・友人関係など、
どんな場面でも応用できるようになっています。


感想を送ると、特典PDF『現場で使っているミュニケーション術』がもらえます!

教材を読んで感想を送ってくれた方には、
ぼくが実際に現場で使っているコミュニケーション術をまとめた特典PDFをプレゼント中!

タイトルは──
『大道芸人GEN(ジェン)が現場で使っているコミュニケーション術』

ここには、
・相手と打ち解けるためのコツ
・空気の変化を見てリアクションする技
・緊張感をゆるめる演出のヒント

などを、実践の中から導き出した形で、やさしく解説しています。

「ショーってこんなふうに組み立てられてるんだ!」
「その考え方、日常でも使えそう!」

そんな気づきがあると思います。


家庭でも仕事でも、すぐに使える “言葉の力”

この教材で伝えたいのは、
「上手に話す」ことじゃなくて、「気持ちが伝わる」こと。

だから、どんな人でも
ちょっとした意識で “関係性” をぐっと近づけられるようになります。

もし今、
「うまく伝わらないな…」とか
「もっと楽しく話せたらいいのに」と感じているなら──

ぜひ、この教材からヒントを見つけてみてください。

まずは、LINEに登録して
1通目のメッセージから楽しんでもらえたらうれしいです。

9. 応援のカタチ|GEN(ジェン)とつながる、ちょっといいこと

大道芸って、ステージの上だけじゃなくて──
観てくれるあなたとの “関係” で成り立ってるエンタメなんです。

だからこそ、
ショーのあとにも「つながり」が生まれる瞬間が、ぼくは大好きです。


投げ銭文化ってなに?応援されて成り立つ大道芸の世界

大道芸では、入場料を取らずに、
終わったあとにお客さんが “応援の気持ち” として投げ銭を入れてくれる──
そんなスタイルが基本です。

「おもしろかった!」「感動した!」という気持ちが、
その場で直接かたちになるって、なかなかない体験ですよね。

だからぼくは、
ショーを観た人が “自分の気持ちで応援する” 文化が大好きです。

これは、ぼくにとってのエネルギーであり、
「もっと楽しい時間を届けよう!」という原動力にもなっています。


観るだけじゃない!GENとファンがつながる『公式LINE』の魅力

もっと近くでつながれたら…
もっとお役に立てたら…
そんな想いからスタートしたのが、GEN(ジェン)の公式LINEです。

ここでは──

  • 最新の出演スケジュールやイベント情報
  • 親子で使える “伝え方のコツ” や会話術
  • ショーの裏話や、ぼくのつぶやき

などを、LINEでゆるっと配信中!

そして、何よりのポイントは、
あなたからの「感想」や「ひとこと」が届く場所でもあるということ。


あなたの『ひとこと』や『感想』が、次のショーをもっと楽しくする

「今日のショー、最高でした!」
「子どもがずっと笑ってました!」
「うちでもあの言葉、マネしてみました!」

そんな声をもらうたびに、
よし、もっとおもしろくしよう!って、心が動きます。

ぼくにとって、それは
“また会いたくなる” 気持ちをつくる、大事なやり取りなんです。


そして何より──
「GENのショー、楽しかったね」って家族で話してもらえたら、
その日が、“ちょっと特別な一日” になる気がするんです。

あなたの感想や応援が、次のショーにつながり、
この輪が広がっていく。

そんな “ちょっといいこと”、
一緒に育ててもらえたらうれしいです。


GEN(ジェン)の公式LINEは、こちらから登録できます👇

大道芸人GEN(ジェン)がショーで使う人と仲良くなる為のコミュ術 - ジェン(大道芸人GEN)のブログ
無料プレゼントを受け取る 大道芸人GEN(ジェン)が現場で 使っているコミュニケーション術【一緒にいることが楽

登録してくれた方には、
子育てや人間関係に役立つ無料プレゼント教材も配布中です。

あなたからの「ひとこと」、
ぼくはいつも楽しみにしています。

10. まとめ|GEN(ジェン)のサーカスパフォーマンスが、家族の笑顔を作る理由

『子どもがあんなに笑ってくれた日』
あなたの記憶にも、そんな時間があるんじゃないでしょうか。

もしかしたら、それが
宇都宮動物園で見たGEN(ジェン)のショーだったかもしれませんね。


大道芸って、
劇場やホールのような “完全に整えられた空間” ではなく、
日常の中にふっと現れる “特別な時間” をつくるものなんです。

宇都宮動物園には、ちゃんとしたステージや音響設備もあります。
でも、それだけじゃ足りません。

ほんとうにショーを完成させるのは──あなたの笑顔や反応なんです。


「また見たい」
「またあの人の前で笑いたい」
「また家族で同じ空気を味わいたい」

その気持ちが、
ぼくにとって、最高のエネルギーです。


ショーの最中、
ちょっと笑ったり、声を出したり──

その “ちいさな反応” が、
会場の空気を明るく変えてくれます。

そして、その明るさは
家の中にも連れて帰れるものだと、ぼくは信じています。


GEN(ジェン)のショーが作りたいのは、
「その場かぎり」のおもしろさじゃありません。

その日から “家族の空気” まで変わるような時間なんです。


だから、もしこの記事を読んで
「楽しそう」「行ってみたいな」って思ってくれたなら──

それは、もう最初の一歩が始まってるってことかもしれません。

次の週末、
宇都宮動物園でお待ちしています。

あなたと、あなたの大切な人が
また一緒に笑える時間をつくれるように──
ぼくGEN(ジェン)は、今日も準備しています。

コメント

宇都宮動物園 大道芸イベントの公式LINE
友だちになる♪
宇都宮動物園 大道芸イベントの公式LINE
友だちになる♪
タイトルとURLをコピーしました